* ジョゼッティ家の憂鬱 *
「マネージャー、社長がお呼びですが」 「今、手が離せないの。後にしてって言ってくれる?」 イタリアはミラノに本拠地を置く有名ブランド、ジョゼッティ社の秋冬コレクションを前に営業・企画担当のセリーニは大忙しだ。 いくら、社長が呼んでいるからといって、この場を離れるわけにはいかない。 「相変わらずだね。僕だったら、何を置いても社長のところにすっ飛んで行くのに」 セリーニの行動には、いつも驚かされてばかりいたスタッフ達。 それもそのはず、彼女の名はセリーニ・ジョゼッティ、社長であるジャン・マルコ・ジョゼッティを父に持つブランド界の帝王を築いた名門の娘なのだから。 「みんなも、父に気遣うことなんてないのよ?今、自分が何をすべきか、それが大事なんだから」 「年寄りのお小言に付き合ってなんていられないわ」とさっぱりとした物言いが、彼女のチャームポイントだろうか。 そして、何より自身がモデルになってもいいほどのスタイルと美貌の持ち主だ。 「マネージャー、社長から催促の電話が」 「はいはい、今行きますって」 ───コレクション前で一番忙しい時だっていうのに一体、何の用かしら? セリーニは仕方なく仕事を中断させると社長室へと足を向けた。 「やっと来たか」 ノックをして中へ入ると第一声は彼女の予想通り。 「待ちくたびれたぞ」と恰幅のいい紳士はいつもの厳しい表情から一変して、娘には甘い顔を見せた。 「何の用?忙しいんだけど」 「まぁ、そう言うな」 父にしてみれば、家を出ている娘とはたまにオフィスで会う程度、滅多に話す機会もなかった。 年頃の娘が彼氏も作らず仕事一筋というのは、何よりも心配の種だったのだ。 「今夜なんだが、久し振りに食事でもどうかと思ってな。お母さんもセリーニに会いたがってる」 「ママは、元気にしてる?」 「あぁ、早く孫の顔が見たいってな」 「そんな話なら、行かないわよ?」 親の気持ちはわからないでもないが、セリーニは結婚を考えていない。 まだというより、今後もと言った方がいいかもしれないが、一生を一人の男性のために尽くすのは嫌だったから。 若くして家庭に入った母を決して軽蔑しているわけではなく、父とは幸せだと思うし、歩む道は人それぞれ、自分には向かないと思っているだけ。 「セリーニ」 「わかったわよ。じゃあ、今夜ね」 父娘の対面は時間にしてわずか数分、やれやれと溜息を吐く父を他所に慌しく会話を完結させるとセリーニは自分の持ち場に戻って行った。 ◇ 『約束の時間に30分も遅れちゃった』 待ち合わせたのは、5つ★ホテル内にある高級レストラン。 「みなさま、既にお揃いですよ」とボーイに案内されて奥の席に着いたが、両親の他に見知らぬ男性が…。 ───ひどい、お客様を連れて来るなんて。 そんな話、ひと言も言ってなかったじゃない。 だったら、ちゃんと時間通りに来たのに。 「ごめんなさい、遅れて」 「まぁ、セリーニったら、もう少しおしゃれに気遣ったら?せっかくのジョゼッティの服が台無しよ?」 仕事柄ジョゼッティのスーツは定番だったが、髪型や化粧にまでは手が行き届かないというか、変に色目を使われても困るからと敢えて、そういう”フリ“をしていたのだが…。 「それより、私。お腹ペコペコなの」 「この子ったら」という母の嘆きが聞こえてきたが、そんなことはお構いなしのセリーニに父は近くのボーイを呼び寄せるとワインと料理を運ばせた。 その間、家族の様子を微笑ましく思って見ていた男性が気になって仕方がない。 ───誰なのかしら? 年齢は30代前半という感じでブラウンの髪によく見ないと気付かないほど濃いグリーンの瞳が印象的だ。 そして、仕立てのいいスーツは偶然なのか、ジョゼッティ社製。 ボタンに特徴があるからすぐにわかるのと、ネクタイやワイシャツも全部そうだろう。 座っていても背が高いことは想像できるし、何より最近では稀に見るいい男だった。 「男性には興味のないセリーニも、彼のことは気になるようだな」 「はっ、そんなことっ」 動揺している様子が余計にそう思わせてしまったかもしれないが、誰だってこの男性(ひと)を前にしたら平常でなんていられない。 「彼を紹介しよう。次期、ジョゼッティ社の社長に就任予定のジョルジオ・サンチェ君だ」 「ジョルジオ・サンチェです。あなたにお会いできて光栄です」と会釈されたが、セリーニにとってはそれどころではない。 ───今、次期社長って…。 自分は早く引退したいというのが口癖になっていた父ではあったが、こんなにも早く、そして突然にその日が来るとは思いもしなかった。 「社長って…パパはどうするの?」 「そのことなんだが、私は早々に退くことにするよ。これからはお母さんと旅行にでも行って、ゆっくり過ごそうと思ってな」 「旅行って…まだ、そんな歳じゃないでしょ?それに」 ちらっとセリーニはジョルジオに視線を向けたが、すぐに逸らす。 父にはまだまだ第一線で活躍して欲しいと願っているけれど、その後継として実の娘のセリーニではなく、どこの馬の骨ともわからないジョルジオ・サンチェという人物にあっさりと譲ってしまったということ。 ───パパは私でなく、この男性(ひと)にジョゼッティ社を任せるというの? 「彼は、経営のセンスは素晴らしいものを持っている優秀な青年だ。セリーニの営業能力も高く評価してくれているし、もちろんお前のやりたいように今の地位は保証すると言ってくれているんだ」 その言い方は、まるで彼自身の支配下にされたような錯覚さえ覚えた。 「ジョルジオとセリーニが協力し合って、このジョゼッティ社を発展させていって欲しい」 「できれば、公私共に」という父のひと言に何かがパっと弾けたような気がした。 初めから、そのつもりだったのだ。 ジョルジオを社長に向かえ、セリーニと結婚させる。 何もかもが、父や母、そしてこの男の思い描いたシナリオ通り。 ジョゼッティ家の一人娘として、自覚と誇りを持って生きてきたつもりだったのに単なるお飾りでしかなかったということ。 女に生まれてきたことをこれほど恨んだことはないだろう。 ジョゼッティという名と子孫を残すためだけの人形だったなんて…。 「ママも、いつまでもセリーニが一人でいるのを見ていられないの。ジョルジオは、あなたをきっと幸せにしてくれると信じてるわ」 ───この人は、どう思っているのだろうか? 社長のポストとジョゼッティという名を手に入れられれば、知らない女とも結婚できる。 本当にそう…。 「サンチェさんも、そう思っていらっしゃるの?」 「ジョゼッティ氏の言う通り、あなたとはいいパートナーになれると信じています」 やっぱり、所詮は地位と名声なんだろう。 男なんてみんなそうだ、好きでもない女性と結婚しても、他所に別の女性を作ればいい。 そうやって、割り切れる。 「はははっ、滑稽ね」 「セリーニ」 「だって、そうでしょ?私の気持ちなんて、どこにもない。全部、見えないところで決まってるんだもの」 全てが、ガラガラと音を立てて崩れていく。 過去も未来も何もかもが、そして最後に残るのは現実だけ。 「でも、安心して。パパとママに心配を掛けるような真似はしないから」 いつもの明るいセリーニの笑顔に両親は安堵したが、ジョルジオだけは違っていたことなど気付くはずもなかった。 +++ 暫くして新社長にジョルジオが就任すると、世間はこぞっておもしろおかしく騒ぎ立てた。 彼はどういう人物なのか、それはセリーニも知りたいくらいだったが、謎のベールに包まれたまま。 ただ、影で様々な企業を操ってきた大物だということは確かなようだ。 「セリーニ、今夜こそディナーを一緒にしてもらうからね」 「ごめんなさい。コレクションが大詰めなの。優雅にディナーを楽しむ時間なんてないわ」 ジョルジオの誘いをことごとく断り続けるセリーニ。 社長の椅子もジョゼッティ家も彼の思うが侭だと知ったら、とても心穏やかにディナーを楽しめるほど彼女には余裕などなかったからだ。 「君は働き過ぎだよ。婚約者とのディナーの時間も取れないなんて」 ───婚約者?聞いて呆れるわ。 誰が、あなたなんか。 「大丈夫、契約はちゃんと守るから。あなたは私のことなんか気にせず、どうぞお好きなように」 「きちんと言っておくけど、僕は君との結婚を契約だなんて思ってないんだ。こんな形でなく、もっと別の出会い方をしていれば…。でも、こうして君と出会えたことを神に感謝してる」 ───大げさな。 下手な俳優より迫真の演技だとセリーニは思ったが、彼の言うように別の出会い方をしていたら…。 恋に堕ちただろうか…。 「本当にごめんなさい。今はコレクションのことで頭がいっぱいなの。あなたとのことを考える余裕なんてないわ」 セリーニがこのコレクションに賭ける思いには、並々ならぬものがあった。 それは、ジョゼッティブランドとして自身が手掛ける最後となる覚悟を決めていたのだから。 +++ 突然の社長交代劇にジョゼッティ社の動向が注目されたが、さすが帝王としての名に恥じない最高のコレクションに誰もが魅了され、ショーは大絶賛のうちに幕を下ろした。 ───これで、私の役目も終わり。 全てを捧げ、思い残すことはないはずなのになぜか、心の中にぽっかりと開いた穴。 「セリーニ、君は本当に素晴らしい。ジョゼッティの未来は、君なしではありえないよ」 経営者としての手腕を買われて社長に就任したジョルジオだったが、ファッション界を常にリードしてきたジョゼッティを支えてきたのはセリーニの並々ならぬ努力と才能に他ならない。 彼女なくしては、ブランドの繁栄はありえないだろう。 「ありがとう。私の我侭を聞いてくれて、全てを任せてくれたことに感謝しているわ」 もっと傲慢な男性(ひと)だと思っていたが、良い方に彼は期待を裏切ってくれた。 ジョルジオが言ったことが本心ならば、お互い良きパートナーとしてこのジョゼッティを盛り上げていけるかもしれない。 だが、セリーニにはそのつもりはこれっぽっちもなかった。 なぜなら、例えジョルジオがジョゼッティを名乗っても、彼の下で使われるのは耐えられそうになかったから。 「次の春夏コレクションも、この調子で頼むよ」 「それはないわね」 「えっ」 ジョルジオは、自分の耳を疑った。 彼女は、時季コレクションを手掛けないと言っているように聞こえたからだ。 「私は、今季限りで外させていただくわ」 「それはどういう」 「だって、私はあなたの妻になるんでしょ?家庭と仕事は両立できないもの」 「私の役目は終わり。今後は、社長であるあなたに全てを任せるわ」とこんなにもあっさり身を引くとは…ジョルジオの計算外だった。 いや、彼女は初めからそのつもりだったのだろう。 だから、一切誘いにも乗らずに全身全霊を傾けて。 しかし、それはジョルジオにとっては計算外だけでなく、非常に困ったことでもあった。 経営に関しては稀にみる才能の持ち主も、ことファッションに関しては無知と言っていい、この絶頂期にセリーニに退かれてはブランド自体の存続すら危うくなるのは必至だからだ。 「それは困る。今、君がいなくなったらジョゼッティは終わりだ」 「何を言うの?社長たる人の口からそんな言葉が出るなんて」 セリーニはこうなることがわかっていて、敢えて退くことを決意したのだ。 一種の賭けといってもいい。 「新しいコーディネーターを探すのはそう簡単なことじゃないけど、私がいなくてもジョゼッティは永遠よ。だって、あなたという力強い社長がいるんですもの」 自分の存在がどれだけ重要か、見せ付けるために。 「セリーニ」 「お待たせしてしまったけど、これからはいくらでもディナーにお付き合いするわ」 「もちろん、ディナーだけじゃなくってよ」と笑いを堪えて部屋を出るセリーニとは正反対にその場に崩れ落ちるようにしてジョルジオは座り込んでしまった。 パタンと閉まるドアの音。 内と外の世界が、あまりにも違っていた。 +++ 『何よ。人のことを散々、誘っておきながら』 それも致し方ない。 父のジャン・マルコ・ジョゼッティが事実上引退し、セリーニが外れた今、ファッション界では新参者であるジョルジオ一人での経営は非常に難しい状況にあった。 秋冬物のコレクションが終わっても、すぐに次の春夏コレクションへ繋げなければ、変わり身の早いこの業界をリードすることは不可能に近い。 もう一つの痛手は、ジョルジオがセリーニの代わりに連れて来たコーディネーターと今までのスタッフとの意見の食い違いにあった。 世界を魅了する一大帝国も、人とのコミュニケーションで成り立っていたということがよくわかる。 センスも重要だが、最後は見えない絆なのだ。 ───ちょっと、かわいそうなことをしちゃったかしら…。 こんなにも呆気なく事が運ぶとは思わなかったセリーニ、良心が痛まないわけではないが、彼もまた幾度も厳しい戦いを勝ち抜いてきたはず。 トゥルルルルル─── トゥルルルルル─── そんな時に鳴り出した携帯電話のディスプレイには、父からだと告げる表示。 やれやれ、と重い腰を上げてセリーニは通話ボタンを押した。 「パパ、世界一周旅行はいかが?」 『暢気に“いかが”じゃないだろう。私の知らないところで勝手なことを』 今頃は、豪華客船で太平洋上をハワイに向けて航行中だろうか? 「あら、私はちゃんと料理教室にも通っているし、花嫁修業中なのよ?」 『ジョルジオ一人にジョゼッティを任せてか』 「そのために彼を社長に迎えたんでしょう?」 返す言葉に困った父は一瞬、言葉に詰まる。 『私は、彼と協力してと言ったはずだ』 「妻として、協力は惜しまないつもりよ?」 『セリーニ、お前の立場もわかるが、ジョルジオは今一人なんだ。頼むから、助けてやって欲しい』 「彼がそう言ったの?」 『ジョルジオが言うはずないだろう。だから、こうして』 「パパの言いたいことはわかったけど、彼本人から頼まれるなら話は別。それまで、私は動かないわ」 『セリーニ!!』と叫ぶ父の声が聞こえたが、「ママとゆっくり、楽しんできてね」と勝手に通話を切ってしまった。 このまま放っておけば、やがてジョゼッティの名は消えてなくなるだろう。 そして、ジョルジオとの結婚も。 自分がこんなにも嫌な人間だったとは…。 トゥルルルルル─── トゥルルルルル─── 再び、携帯の着信音。 「パパったら、しつこいわね。私は協力しな───」 『セリーニかい?僕だ』 「ジョルジオ…どうしたの、食事のお誘い?」 『そうじゃないんだ。お願いだ、君の力を貸して欲しい』 とうとう、あの男も音を上げたのだろうか。 「あら、何の話かしら」 『君の気持ちはよくわかる。いきなり現れた男が娘の君を差し置いて社長に就任し、その上、君と結婚することでジョゼッティの全てを奪おうとしていると思われても仕方がないんだ』 ジョルジオはこの件に関し、敢えて口を閉ざしていたのは何を言っても悪い方に取られてしまうのがわかっていたからだ。 例え、セリーニに敵意を向けられても。 「実際、そうでしょ?」 『違うと言っても、信じてもらえないんだろうな』 ───違うって、じゃあ何のために社長になんかなったって言うのよ。 『君が戻って来てくれるなら、僕は社長を退任してもいい』 「は?ちょっと待って」 ───そんな簡単に社長を辞めるなんて、言わないで。 ジョルジオを選んだパパの目に狂いはなかったはず、ただ、それにはセリーニの協力が必要不可欠だったということ。 なのに自分の思う通りにならないからって無責任な。 「ふざけないでよ。あなたにとって、ジョゼッティって何なの?パパが何十年も掛けて築き上げてきたものを子供がおもちゃに飽きたからって放り投げるみたいに」 ジョルジオは電話越しで怒鳴るセリーニを想像しながら、『大人しくしていれば、親の欲目とはいえ自慢の娘なんだが。少々、気が強くって』と話していたジョゼッティ氏の苦笑した顔が目に浮かぶ。 出会ってからというもの、恐らくこんな彼女は初めてだろう。 「何、笑ってるの?人が本気で怒ってるっていうのにぃ」 「失礼な男」と今にも電話を切ってしまいそうな勢いだ。 『ごめん、そんなつもりじゃないんだ。やっと本当の君に出会えたような気がして嬉しかったんだ』 「あのねぇ、私のことなんてどうでもいいの。今はそんなことを話してる場合じゃないのよ。いい?あなたはパパが選んだ人なのよ?最後まで責任持ちなさいよ。この私の夫となるあなたが辞めるなんて絶対、許さないからっ」 『そうならないために君が力を貸してくれるなら』 上手くハメラレタような気がしたが、ジョルジオの本心を少しだけ垣間見たような。 彼は思っているほど、悪い人じゃないのかもしれない。 +++ 「戻って来てくれたんですね」 「やっぱり、マネージャーでないと仕事に集中できなくて」と話すスタッフ達が懐かしくさえ感じるほど、セリーニは現場を離れていたのだと実感させられた。 しかし、感慨に浸っている場合ではない。 一刻の猶予も許されない、ジョゼッティをここにいるみんなを守らなければ。 「さぁ、張り切っていきましょう」 セリーニの明るい笑顔に励まされない人はいない。 きっと、次のショーも賞賛を浴びることは間違いないだろう、彼女がいる限り。 辺りはすっかり静まり返って、気が付けばオフィスには自分一人。 ───私の居場所は、ここしかないみたい。 はっきり言って、料理教室が向いていなかったことがよくわかる。 結婚なんて、私には当分無理ね。 「何が、無理なんだい?」 「そんなに根詰めると体に悪いよ。これを食べて少し休憩した方がいい」と、手には彼より魅力的なチキンサンドのお皿を持って現れたジョルジオ。 つい、口から出たひとり言が彼に聞こえてしまったようだ。 「ありがとう。美味しそう」 素直にお皿を受け取るとセリーニは立ったままで、その一つをいただくことにする。 お昼にビスケットをつまんだだけだったのを思い出して、急にお腹が空いてきたのだ。 「あなたは?」 「そのチキンサンドは、君の胃袋に納まった方がずっと幸せだと思うよ」 本当は一緒にと思って持って来たけれど、その様子だとジョルジオのお腹の分まで回ってこない。 それより、ここから追い出されなかっただけマシだ。 「ねぇ、やっぱりコレあげる。そんな目で見られたら、食べられないもの」 非常に居心地が悪かった。 この場所に二人きり…これまで、ずっと仕事に打ち込んできたセリーニには目の前にいる彼はあまりに魅力的過ぎたのだ。 「未来の奥さんに見惚れたらダメかい?」 「はっ?みっ、未来の奥さんって…」 うっとりとした目で見つめるジョルジオに未来の奥さんなどと言われて、セリーニはカーッと体中が熱くなる。 社長の座は彼に譲っても、結婚をするつもりはないのに。 「この際だから、はっきりしましょう。私は経営の話はよくわからないから、あなたに社長は任せます。でも、結婚は…仕事と家庭は両立できないって言ったはずよ?」 「君は電話で『私の夫となるあなたが』って言ったの、忘れたちゃったのかな?」 「えっ、私がそんなこと」 ───勢いに任せて、言ったかも…。 そういうところは、さらっと聞き流してよ。 「できるだけ早く結婚した方がいいと思うんだ。君の体のためにも。なぜなら、僕は料理が得意なんでね」 チラッとチキンサンドに目を向ける。 ───もしかして、これ…。 「社長の座だけじゃ不満なの?」 「僕は、君の夫になりたいんだ」 「何でまた…」 わけがわからない。 ジョルジオのように経営の才能と容姿を兼ね備えた男性ならば…そうなのだ、そもそも彼のような人がジョゼッティみたいなファッション界では有名であっても、家族経営の小さな会社の社長に納まること自体もったいない話。 「それは、君に恋をしているからさ」 「嘘っぽいわね」 「僕は本気だ。セリーニ、君のためなら何だってする。よく考えてみてくれ、君は今の仕事が一番合っているし、そこに社長業が加わったらどうなるか。一生一人でなんて、僕が隣に居ればきっと素晴らしい人生になるはずだよ」 父がなぜ、社長を彼に任せたのか。 セリーニの性格を知っているからこそ、そして多分、彼が嘘を言うような人じゃないからだろう。 多少、大げさに聞こえるけれど。 「ねぇ、パパとはどこで知り合ったの?」 「サッカー場でね」 「サッカー?」 イタリア人はみんなサッカーが好きだが、父は必ずと言っていいほど時間があるとサッカー場に足を運ぶ、熱狂的なACミランのサポーターだ。 そんなところで知り合った二人が? 父には何か感じるものがあったのかもしれないけれど、それにしたって娘と会社を託す相手を選ぶにはちょっと…。 「君の写真を見せるんだよ。自慢の娘だってね」 ───パパったら、もう…。 30目前の娘を恥ずかしいから止めてって言ってるのに。 「一目惚れだったな」 「あなたが?」 「実物に会ったら、益々、惚れたけど」 ───この人といるとペースが狂うわ。 でも、なんだか楽しそうかも。 「私のためだけに愛を囁いてくれるなら、奥さんになってあげてもいいわよ?」 「いくらだって、囁いてあげるよ?何なら、ベッドで」 調子に乗らないでっ!! と思ったけれど、その笑顔は反則よ。 未来の旦那様。 To be continued... 続きが読みた~い、良かったよ!と思われた方、よろしければポチっとお願いします。 ※ このお話はフィクションです。実在の人物・団体とは、一切関係ありません。作品内容への批判・苦情・意見等は、ご遠慮下さい。
誤字が多く、お見苦しい点お詫び申し上げます。お気付きの際はお手数ですが、左記ボタンよりご報告いただければ幸いです。 Copyright © 2005-2013 Jun Asahina, All rights reserved. |